【IT】外部設計、内部設計

【IT】外部設計、内部設計

 

システム開発とは、要件定義でクライアントの求めている機能を引き出し、それを外部設計で形にして、内部設計でシステムの作り方を考えることを意味します。

 

外部設計と内部設計は、システム開発の工程の一つです。

ソフトウェアにおける設計は、「外部設計」と「内部設計」の二つに大別できます。

 

システム設計の流れ

1.要件定義

クライアントがシステムに求めている機能をまとめて、システムの仕様や範囲を決めることです。

 

 

2.外部設計(External Design)

要件定義で決定した機能や性能、制約条件などを基にしてシステムの基本となる設計を行います。操作画面や操作方法、データ出力など、ユーザーから見えるインターフェース部分の仕様を決定したり、セキュリティや運用規定、システム開発のスケジュールや費用などを設計したりと、基本的にユーザーに向けた仕様を設計する

 

システムの外側でユーザーやクライアントの目に触れる部分(インターフェース)、システム全体の概要、主な機能を設計します。

 

 

3.内部設計(Internal Design)

システム内部の動作や機能、物理データなど、ユーザーから見えにくい詳細な部分の設計を行います。

プログラム機能を単体に分割し、そこで使用する物理データや入出力を設計します。外部設計の結果をプログラミングしやすくする

 

システムを開発するときに必要な部分やシステムの裏側(内部)でデータがどのように処理されているのかなど、ユーザーにもクライアントにも見えない部分を設計します。そのため、内部設計の結果にクライアントの了解を得る必要はほとんどなく、主にシステム開発の担当者やプログラミングを行うメンバー向けのものです。プログラミングに必要な情報を設計し、メンバーが外部設計で決めた仕様を実装しやすいように表現する必要があります。

 

参考URL

「外部設計」と「内部設計」とは?それぞれの違いと作業内容を解説|発注成功のための知識が身に付く【発注ラウンジ】